4月11日(月)晴れのち曇り午後3時ごろから雨と雷。今日から常磐線いわきまで開通とのこと。当分は、普通列車のみの運転だそうです。いわき以北のまったく目途が立っていないそうです。今日、あの東日本巨大地震から一ヶ月。全国各地からの励まし、世界中の人々からの支援など人の温かさを感じたことはなかった。東京電力福島第一原発の事故さえなえれば、精神的に落ち込むことは、なかったと思う。この近辺の感情は、他の被災地域と違っています。自分自身を奮い立たせる以外、方法はないから。
今日、日当たりの良いところのタラの目を、今年初めて採取しました。しかし、放射線量は、分りません。でも旬だから食べます。早い話が、人体実験となりますかね。今から、山菜の季節、竹の子ももうまもなくいただけますかね?いのししが早いか、まもなく午後2時46分になります。黙祷する。
昼前から陶芸窯に火を入れ、夕方、雷雨の中、窯の所に行き、炎を観察し窯の火を止めた。
4月11日17時16分
2011年4月11日17:16: 0.0 36゜54.0'N 140゜42.0'E
10km M:7.1 震源地 福島県浜通り
最大震度:6弱 気象庁発表
その直後、揺れを感じ、大きい揺れととなりました。直後電気が切れました。窯も揺れ危険を感じました。
倒れなく、型も落ちなく、安全を確かめてから、自宅へ行き、家内の安全と災害用携帯ラジオに電源を入れ、ビデオは録画中だったため電源を切る。下の家に一人住まいの足の悪いおばあさんのところに無事の確認をする。携帯ラジオ、懐中電灯のセットを手伝う。以前非常用のLEDライトを二個取りに帰る。しばらくして電気回復する。
3月11日の本震よりはるかに大きい地震でした。その後、地震が2分〜5分おきに起きる感じです。こんばんは、頻発の可能性大きいように思われます。今もぐらぐらと来ています。
テレビの報道では、M7.0いわきで震度6弱と発表、がけ崩れ発生、渡辺町で車巻き込まれたとのこと、また、山間部の田旅では、山崩れにより住宅埋まり、4人が埋まったとの事。平では火災が3軒発生とのこと。ほかにも被害ありそうです。
3.11から丁度一ヶ月目に再び地震でした。この間地震は、1600回。震度4以上が100回以上、だったと報じています。きわめて異常です。今夕の地震の震源地は、茨城と福島の県境、直線距離で15キロぐらいです。きわめて近いところのようです。
下のお家の市内に住む家族が駆けつける。
夜のテレビでは、山崩れにより2名死亡とのこと。雷がなり地震が起きる巨大震災から一ヶ月目の一日でした。
補足 4.11地震により湯ノ岳断層を始め多くの断層が動きました。田人の井戸沢断層、塩ノ平断層、常磐から入遠野にかけての湯ノ岳断層、藤原断層、白坂断層、烏館断層など、公式に確認されていない第二湯ノ岳断層など多くの断層が動きました。多くの人家、田畑が被害にあいました。8月10日記述
−−携帯対応リンク−−
「湯の岳断層」にやられました
カテゴリ:山麓風土記4.11地震により湯ノ岳断層その断層で被災された方のモバイルページです。藤原町在住