震災直後の我が家の様子を報告します。記憶があいまいに成らないうちに

3月11日午後2時46分巨大な地震が、湯ノ岳を襲いました。


 まだ、寒い日が続くため、蒔きストーブで炭作りをしながら、白黒の災害用のテレビで国会中継を見ながら、何時ものように、過ごしていました。テレビから、緊急地震速報を知らせるチャイムが鳴り国会中継が中断し、緊急地震速報に変わりました。その直後、海のほうからゴーッといううなりとともに、大きな揺れが起きました。家内は、二階にいて、降りてきました。

 私は、ストーブにかけていたヤカンの水を、ストーブの中に掛け、棚が落ちないように支えていました。2〜3分で揺れが治まったあと、家の中に入り、落ちているものがないか確認しましたが、倒壊、落下している物も無く、一応安心しました。テレビでは、津波警報が発令されていました。居間のテレビを付けると余震の注意も流れています。幸いにも、電気の停電も無く、情報は、テレビからも入ります。広範囲に津波警報、注意報が出ています。白黒テレビでは、注意報、警報の領域がわかりません。昔は、白黒の強弱でわかったものです。


 その後、隣の大家さんの足の不自由な増渕さん宅に行き、安否の確認をしました。「こんな地震初めてだよ」と元気そうでした。落ちたものがないか確認して、自宅に帰ろうとしたら、山の上の方から降りてきたガス屋さんが、帰るところでした。話を聞くと、ガスボンベイを積んでいて、運転していたら、大きな揺れが襲い、トラックが波を受けた船のように左右にゆれたそうです。道を走ると、起伏や、割れ目が発生して、大変苦労したといっていました。

 注意を促しガス屋さんとわかれた後、一度家に帰り、ストーブを点検し、再度火を付けながら、テレビの震災情報を見ていました。津波が襲ったとのこと。阪神大震災の時も、朝起きたら、地震で大きな被害との事でしたが、最初のころの報道は、全体がわからず、火災が発生している映像でした。その後、高速道路の瓦解、ビルの傾斜、病院の一階部分の破壊状況など時間が追う毎に、その被害の状況が大きくなってきた報道を思い出しました。今回の地震の状況も同じような道を歩むのかと思いました。屋根の瓦も落ちませんでした。


 増渕さんのところに、子供たちが集まりました。いろいろ聞くと、津波がきて、地震と津波で、小名浜や植田の海岸の方がの被害が大きいといっていました。また、火災も発生しているとのこと。その足で、観音さんの所に行き、小名浜方面や、植田方面を見たが、何分10キロ以上ある為、よく分りません。煙も確認できません。余震が断続的に来るため、取り急ぎ、自宅に帰りました。今思えば、望遠鏡を持っていけば良かったと後悔しています。

増渕さん宅には、お母さんの容態を気遣い、泊まるための準備を始めていました。湯ノ岳のこの集落は、四軒、山の水を引いているとか、井戸からポンプでくみ上げているため、電気か停電にならない限り、水道の送水管が破損しない限り、水の確保は、出来ています。ライフラインは、大丈夫。


 夜、電話もかからない状態であるとのこと。家族や、知人に安否を知らせるため、パソコンに向かい、キーボードを叩く。原稿を作成。数日前買っておいたはがきを取り出し、印刷に取り掛かりました。これが東北大震災発生時の様子です。はがきは、13日月曜日に郵便局持っていき切手を購入し、投函しましたが、平の本局がダメージを受けていて、何時配達になるかわかりませんとのことでした。一応出しておけば、近々着くであろうと安易に思っていました。災害通信郵便の事を知ったのは、3月20日過ぎてからでした。

 人里離れた山の隠遁生活では、停電、断水、店の商品が無いなど、町の様子が判りませんでした。                     5月23日記


携帯サイト震災報告3月11日トップへ戻る。