歴史に残る磐城(いわき)の津波被害報告 −9世紀から21世紀にかけて− 

福島県いわき市を襲った地震・津波をまとめた一覧表です。従来、いわきに住む人たちは、「地震も無いし、津波も無くて、冬も暖かく住み良いところだよ。温泉もあるし。お魚も美味しいし。山野草も多いよ」と思っていました。3.11前までは。

【講演会「湯ノ岳藤原町をしのぶ」 講師 いわき市暮らしの伝承郷館長 小野佳秀氏−2011年8月21日(日)】と【理科年表】、その他収集した資料から編集し記載しました。

   年  月日   震源地   M          概  要
貞観11年(869) 5月26日 陸奥国境 8.3〜8.6 or 9.0 地震尤も甚だし、或は海水暴溢して患と為り、或城宇頽圧して殃を致す。(『三代実録』)死不1,000以上(多賀城周辺の人か?)、広範に大津波襲来。発光現象。雷ともなう。連動地震。
慶長16年(1611) 12月2日 東北東部(三陸海岸) 8.1 「陸奥国地震後大津波あり。」伊達領内にて男女1783人、牛馬85頭溺死す。又、現在の陸中山田町付近・鵜住居村・大槌町・津軽石村等にも被害多 連動地震。 死不1,800〜5,000、大津波。会津地方も被害
延宝5年(1677) 10月9日 東北東部(磐城〜房総)  8.0   浜家330戸流失、稲大方流れ、塩釜家破損、船97艘、男女死亡75人、怪我人多数、牛馬30死(小名浜・永崎・中之作・薄磯・四倉・江之網(『寛文十一年〜延宝八年磐城御料内大風雨大波洪水之節覚書』)
 
 また、同津波を『内藤侯平藩資料』巻三「義泰公」では、「岩城大地震、諸浜津波打上ヶ潰家四八七軒、死人一八九人、牛馬三八疋、船一七九艘流失」と被害を書上。
元禄16年(1703) 11月22日 南関東 8.0〜8.2  元禄大地震発生 夜八時頃、地震強く御家中登城夜明止、度々震。小名浜津波打上大室切通(小川江筋内)崩れる。同日江戸ニテモ大地震(『内藤侯平藩資料』巻三「義泰公」)
宝永7年(1710) 8月22日  岩城強震、御城廻り破損、御家中潰家二軒、町屋三軒、郷中四軒、怪我人無、馬恙無(内藤侯平藩資料』巻四「義泰公」)
宝暦12年(1762) 月日
宝暦12年(1762) 月日
天明 月日
寛政 月日
寛政 月日
寛政 月日
文化 月日
天保 月日
天保 月日
天保 月日
弘化 月日
弘化 月日
明治以降/年 月日 震源地 概要
明治27年(1894) 3月22日 釧路沖 7.9 陸中に死者有り
明治29年(1896) 6月15日 三陸沖 明治三陸地震津波東北東部()
明治30年(1897) 8月5日
明治34年(1901) 8月9日
大正4年(1915) 11月1日
昭和8年(1933) 3月3日 昭和三陸地震
昭和13年(1938) 月日
昭和13年(1938) 月日
昭和13年(1938) 月日
昭和13年(1938) 月日
昭和14年(1939) 月日
昭和15年(1940) 月日
昭和18年(1943) 月日
昭和27年(1952) 月日
昭和27年(1952) 月日
昭和28年(1953) 月日
昭和35年(1960) 月日
昭和35年(1960) 月日
昭和35年(1960) 月日
昭和38年(1963) 月日
昭和39年(1964) 3月28日 8.0 アラスカ南部
昭和43年(1968) 5月16日 7.9 十勝沖 津波は、宮古530a、小名浜119a/北海道・東北の被害は、死者52名、負傷者329名、建物全壊329戸、船舶沈没30捜

明治以降の津波による被災/地震

震災報告トップへ戻る

註;M=マグニチュード

申し訳ありません。ただいま、編集中です。