西暦(和暦)   地域(名称)  M        主な被害
約1500年前 西部南岸 (9?) 地殻隆起の痕跡から推測、
東海・南海・九州沖で連動巨大地震か?
1707年宝永地震を凌ぐ規模の可能性。
684.11.29 南海(土佐) 8.2 白鳳南海地震
広域被害、津波。
世界で最も古い巨大地震記録の1つ。
(8世紀後半) 南海(土佐) 8以上 地層調査などから推測。
799 南米西岸(?) 8以上 日本に遠地津波の記録。
869年07月13日(貞観) 貞観地震 8.3〜8.6 死不1,000以上、広範に大津波が沿岸部襲う。相馬でも痕跡確認。茨木北部まで。当時の日本の推計人口五百万人。当時の支配者、敵対していた蝦夷の人々も分け隔てなく、救援することを命じている。
1611年9月27日
(慶長16)
    会津  6.9 会津地方で被害。山崩れ、人家倒壊多数、死者3,700、山崎新湖を生ずる。
1611年12月2日
(慶長16)
三陸沿岸および北海道東岸  8.1 津波があり、相馬領で死者700。(伊達領で溺死者1,783、南部・津軽で人馬の死3,000以上。)
1659年4月21日
(万治2)
岩代・下野 6 3/4〜7.0 会津、那須に被害。死者39、住家倒壊409以上。
1677年4月13日
(延宝5)
青森県沖 7.3〜8.0(?) 1968年十勝沖地震に似た地震。
1677年11月4日
(延宝5)
磐城・常陸・安房・上総・下総 8.0 (磐城から房総にかけて津波による被害。死者・行方不明者、家屋流出・同倒壊多数。)
1683年10月20日
(天和3)
下野・岩代 7.0 南会津で山崩れにより、川を堰きとめる。
1710年9月15日
(宝永7)
磐城 6.5 家屋倒壊9。
1731年10月7日
(享保16)
岩代 6.5 住家全壊300以上。
1793.02.17 東北 8.0〜8.4 死不数十〜700(?)、津波
1821年12月13日
(文政429)
岩代 5.5〜6.0 家屋倒壊130、死者あり。
1923.09.01 南関東 7.9 関東地震/関東大震災
死不99,000〜142,000(20万以上?)、
全半壊20万超、全半焼20〜40万戸。
東京市街ほぼ焼失、被害額当時の国家予算の3倍
横浜・小田原でも甚大、大津波(最大12m)
日本史上最悪の災害の1つ。
1933.03.03 東北東部
(三陸海岸)
8.1〜8.5
(Mw8.4)
昭和三陸地震(津波)
死不3,100、大津波(最大29m)
1938年11月5日
(昭和13)
(福島県東方沖地震) 7.5 死者1、負傷者9、住家全壊4。
1944.12.07 東南海 7.9〜8.1 東南海地震
死不1,200以上、大津波(10m)
戦時の報道規制のため、戦後しばらく詳細不明。
1952.03.04 北海道 8.1〜8.3 十勝沖地震 死不30余、津波。
1960年5月23日
(昭和35)
(チリ地震津波) 9.5 死者4、負傷者2。
1964年6月16日
(昭和39)
(新潟地震) 7.5 会津坂下町、喜多方市周辺の被害。負傷者12、住家全壊8。
1978年6月12日
(昭和53)
(1978年宮城県沖地震) 7.4 中通り、浜通りの北部に被害。死者1、負傷者41、住家全壊3。
2003年5月26日
(平成15)
宮城県沖
→【地震本部の評価】
7.1 住家一部破損124、その他建物一部破損29。
2004年10月23日
(平成16)
(「平成16年(2004年)新潟県中越地震」)
→【地震本部の評価】
6.4 住家一部破損1、道路14ヶ所、学校1ヶ所。
2005年8月16日
(平成17)
宮城県沖
→【地震本部の評価】
7.2 負傷者5
2008年6月14日
(平成20)
(平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震)
→【地震本部の評価】
→【リンク集】
7.2 死者1、負傷者2。
2008年7月24日
(平成20)
岩手県中部〔岩手県沿岸北部〕
→【地震本部の評価】
→【リンク集】
6.8 死者1。

○福島県に被害を及ぼした主な地震とM7以上の日本の地震
     「地震調査研究推進本部」よりおよび「世界の主な巨大地震」より

震災報告トップページへ戻る