コラム−12月11日

大震災9ヵ月

大震災がら9か月経った。福島県内の死者は先月から59人増の1942人、震災関連死の認定が増えた。行方不明者は221人。1次避難者は2か所18人、2次避難者はuか所27人。仮設住宅蛙歳ユ5779戸、入居は12825戸に30714人。借り上げ住宅は24386戸に62799人だ▼

県外避難者は自主避難者を含め6万251人で2246人増えた。国が家賃を負担する民間住宅の借り上げ制度について、福島県は各都道府県にたいし12月で受入れの打ち切りを要請したが、これから避難を考んている県民から百件以上の苦情を受けて方針を見直した▼

政府は先月下旬、局地的に放射線量が高い特定避難勧奨地点に、新たに南相馬市の20地点、伊達市の13地点を指定した。南相馬市の特定避難勧奨地点は142地点(153世帯)で県内で一番多い。伊達市は117地点(128世帯)だ▼

政府は原発事故収束工程表「ステップ2」達成後、原発周辺地域を「解除準備」「居住制限」「帰還困難」の3つの区域に再編する。(12月11日)

コラム2011年12月12日へ進む


コラムトップへ戻る(3月11日)


コラム4月1日へ


コラム5月1日へ

コラム6月1日へ

コラム7月1日へ

コラム8月1日へ

コラム9月1日へ

コラム10月1日へ


コラム11月1日へ


携帯対応−震災報告トップへ進む


携帯対応草木庵トップへ戻る