コラム−20125月7日

天皇葬の簡素化

東京・八王子市の武蔵野陵は天皇家の墓地だ。広い緑地に昭和天皇と香淳皇后、大正天皇と貞明皇后の4つの陵が100bほどの間隔で並ぶ。巨大な上円下万墳に土葬されている▼

古代の天皇の葬儀は土葬だった。仏教の影響で703年持統天皇の葬儀で火葬が導入され、室町時代以降は火葬が定着した。江戸時代初期の後光明天皇の葬儀から土葬に戻り、幕末の孝明天皇のさい火葬を廃止。帝国憲法下の旧皇室葬儀令で土葬が法制化された▼

昭和天皇の大喪は旧皇窒葬儀礼にのっとり、巨大な枢を葱華輦(そうかれん)という巨大な輿で運び、巨大な上円下方墳に埋葬した。経費は97億円余という。憲法の象徴天皇の規定に照らしても相応しくなかった▼

天皇は05年自身の葬儀を簡素化するよう、宮内庁長官に伝えていた。国民生活への影響を少なくしたいと。天皇自身も火葬を希望し、陵も小規模化する。天皇、皇后は同じ陵に合葬することも検討される。天皇の意向だから、天皇制支持者も反対はできまい。(5月7日)

コラム2012年5月8日へ進む

コラムトップへ戻る(3月11日)


コラム4月1日へ


コラム5月1日へ

コラム6月1日へ

コラム7月1日へ

コラム8月1日へ

コラム9月1日へ

コラム10月1日へ


コラム11月1日へ

コラム12月1日へ

コラム2012年1月1日へ進む

コラム2012年2月1日へ進む

コラム2012年3月1日へ進む

コラム2012年4月1日へ進む

コラム2012年5月1日へ進む


携帯対応−震災報告トップへ進む

携帯対応草木庵トップへ戻る